肌の乾燥を何とかしたい。
色々ローションやクリームを試しているのに治らない
近年、食生活の変化・仕事や育児や将来への不安によるストレスの増加。
また気候の変化や大気汚染・ウィルスなど
肌のトラブルは増えています
顔、特に目元、口元あたりが、年中カサカサ・ゴワゴワ肌で悩まれている方が急増です。
肌の大敵の乾燥には、基本を覚えてきっちり対策することが肝心なんです
目次
肌の渇きを潤すには原因を知ることから
肌のつっぱり、ゴワゴワ、ボロボロ、粉ふき、赤み、シミ、クスミなど
肌のトラブルの多くの原因は、乾燥した肌が引き金になって発生しています。
乾燥肌のトラブルを治すには、すぐにローションやクリームで保湿しますが、その前に乾燥している原因を知ることから始めましょう。
肌が乾燥している人は最近とくに増加しているようですが、それぞれ原因が違うみたいですよ。
肌が乾燥する原因
肌が乾燥する原因は様々です。
食事や、仕事や、生活環境でかなり多くの女性が肌の乾燥で悩んでいます。
また、年代によっても状況が違います。
加齢による乾燥
肌の水分は、皮脂やセラミドなどによって保たれています。
歳を重ねてくると、これらの分泌が少なくなり、肌が乾燥してきます。
紫外線による乾燥
少ない紫外線でも、何度も浴びる事で、肌は守ろうとして防御が働き、角質が厚くなります。
また内部はバリア機能が低下して、水分が蒸発しやすい状態になり、乾燥が進んできます
肌のケア不足
肌のケアを怠る、また過剰に行うなど、正しいケアをしないと潤いが保てなくなり、乾燥した状態になります
生活環境の乱れ
睡眠不足は肌の乾燥やトラブルに直結します。
ストレスや運動不足なども、血行が悪くなったり、新陳代謝が悪くなったり、肌への影響は大きいです。
栄養バランスが良くない・不足
栄養が偏った食事を続けたり、不規則な食事により、肌に必要な栄養分が欠如し、肌の乾燥やトラブルを引き起こします
エアコンの当たりすぎ
最近は、自宅でも職場でも、年中エアコンが効いている環境で過ごしていまんか?
エアコン肌を乾燥させます。加湿が効いている場合は良いですが、そうでなければ要注意です。
水分補給不足
肌のケアとして、保湿は重要ですが、カラダの中の水分補給を忘れてはいけません。
夏場だけでなく、乾燥した部屋に中にいると体内の水分が不足してきます。
それにより、血液もドロドロになりやすく、ターンオーバーも乱れてきます。
適宜の水分の補給は肌にとっても、重要なことです。
肌が乾燥すると起きてくるトラブル
肌が乾燥してくると
●お風呂やシャワーした後に、肌が突っ張ったり、ゴワゴワしたり、嫌な不快な症状になります。
●粉を吹いたり、薄皮がボロボロ取れたりする場合も
●これは、肌の水分と油分のバランスが崩れたり、不足したりして、肌が本来持っているバリア機能が低下するからです。
●バリア機能低下は、肌のゴワゴワ感、ツッパリ感、シミ、くすみ、ハリ不足、シワなどあらゆるトラブルを引き起こす可能性が高くなります。
目の周り・口の周りは、なぜ乾燥しやすいの?
カラダで乾燥しやすい部分があります
目の周り
口の周り・ほうれい線のあたり
あごからのUゾーン
それと、見落としがちなのが
ヒジ
スネ
ヒザ
これらの乾燥しやすい部分は、皮脂が少ない場所なのです。
皮脂は毛穴から分泌されますので、毛穴が少ない場所は乾燥肌になりやすいんです。
この部分を念入りにケアしていきましょう
乾燥肌の基本知識 いろいろ知っトコ
生活面
●エアコン(夏も冬も)
長時間エアコン環境で過ごすと肌は乾燥します
●冷え性の人は要注意!
保温インナーやカイロの常時使用で体内の熱が上がり水分が少蒸発し肌が乾燥しやすくなります。
●ダイエットは肌に良くない
栄養士の指導の元行えば良いですが、通常は栄養不足になりがちで、肌が乾燥したり、肌トラブルの原因になります。
●睡眠不足はお肌には大敵
起きている時は、脳に集中する血液が、睡眠中は全身に回ります。また、睡眠後30分から1時間くらいの、ノンレム睡眠という深い眠りに時に、はカラダの細胞を修復させてくれる成長ホルモンが分泌します。
だから特に質の良い睡眠と言われるものは、お肌に重要なんです。
ご参考!
眠れない女性に 睡眠負債解消 質よく深く眠る7つの方法
●長時間の入浴はNG
半身浴や入浴は、血行が良くなり、カラダの体温があがり免疫力もUPするという、良い面がいっぱいありますが、お肌にはNGです。
長時間のお風呂は、肌の表面の皮脂や肌の水分に重要なセラミドが流出してしまいます。
肌には、38~40℃あたりの熱くないお湯で、15分以内の入浴が好ましいようです。
入浴後は水分だけでなく、セラミドを摂るようにしましょう
●紫外線はあなどらない
紫外線は春から夏がキツイというのは、常識ですが、実はオールシーズンなんです。
冬の弱い日差しは、ダマされやすいです。なんと紫外線量は夏の50%以上もあります。
ご参考!
飲む日焼け止めサプリ 秋冬の紫外線油断禁物 内側から守る最新の成分
肌のケア面
●乾燥しやすい場所
顔では目や口回り、頬
皮脂が少ない、脛(すね)、ヒジ、ヒザ、足の裏
ケアが怠りがちな、手足も忘れずに!
●洗顔のやりすぎは注意
肌の状態に合わせた洗顔がポイントです。
あまりテカッてないのに、フォームで洗いすぎると皮脂が取れて、より乾燥します。
朝と夜の入浴後の2回くらいを目途に
●洗顔はやさしく、こすらない
スクラブ系やゴシゴシ洗いすぎるのと、肌の角層を傷つけ剥がれやすくなり、水分が蒸発してしまいます。
低刺激な成分で、十分に泡立てて、泡で洗うような感じがベストです。
●洗顔はぬるま湯で
冷たい水は、毛穴を引き締めるので、洗浄効果が落ちます。
熱いお湯は皮脂が落ちすぎることがあります。
●お風呂での洗顔後
お風呂上りは、すぐに化粧水で保湿して、クリームでフタをしましょう。
就寝前に、もう一度、フタをクリームでしてあげると良いみたいです。
●化粧水が浸透しない
保湿と言ってもスキンケアの最大の課題は、肌への浸透なんです。
なかなか、肌へ浸透していかない。そんな事はないでしょうか?
ホットタオル
電子レンジで1分ほど温めたタオルを顔の上に乗せるだけ。
肌の血行が良くなり、柔らかくなり、一気に浸透力がUPします
ブースターの使用
スキンケアする前にブースターを肌の上にのせるだけ。
最近は色々な商品が出ているので、お試しください。
食事面
●水分不足は大敵
カラダの中への水分補給はオールシーズン、毎日適度に摂るようにしましょう。
冷たい水は、細胞の動きを低下させるので、温かい飲み物が良いですよ。
注意
コーヒーの飲み過ぎは注意です。コーヒーに含まれるタンニンがターンオーバーに重要な亜鉛の吸収を阻止してしまいます。
また、カフェインは利尿効果があるので、体内の水分が排出されやすくなります。
ビールやアルコールも同じです。
●バランスの良い食事
すべてにおいて、言われますが、それだけ人間にとって重要なんです。
分かっているけど・・・・・なかなかね。でもお肌の為に頑張りましょう
ビタミン類(A/B/C/E)は、抗酸化力をつけ肌を守ったり、コラーゲンの生成やターンオーバーの促進など重要な役割があります。
タンパク質は、肌の材料になり、新陳代謝をあげます。不足すると、タルミやクスミ、ハリのない肌になっていきます。
コスメやスキンケアに幾らお金をかけても、カラダの中の栄養が不足していると、意味があまりありませんよね。
●胃腸の環境は肌にも重要
胃腸が調子が良いと、肌免疫もアップします。
胃腸を整えるというのは肌にも良い効果が生まれます。
●血行を良くする
血液がサラサラになると、肌荒れや、乾燥などの肌トラブルにも効果があります。
青魚、玉ねぎ、納豆などのサラサラ効果のあるものは、積極的に食べましょう。
納豆に酢を加えると、納豆キナーゼの効果が倍増します。ぜひお試しください!
●緑黄色野菜
緑黄色野菜に含まれるβカロテンが皮膚や粘膜の免疫をアップさせてくれます。
乾燥した肌はバリア機能が低下していますので、それをβカロテンがカバーしてくれます。
緑黄色野菜をいっぱい食べるには、大変なので、野菜ジュースが手軽に多くの栄養素を摂れて、かつ吸収力も高いです。
また、肌だけでなく、新型コロナを始めにウィルス対策の為にもカラダの免疫力UPは重要で、野菜ジュースは簡単にサポートしてくれます。
ご参考!
新型コロナウィルス対策 基本は免疫力UPと最強の除菌スプレーが効果
肌の渇き(乾燥)の治し方
肌が乾燥してくると、目や口の周りから色々と肌トラブルが起きてきます。
この乾燥肌を治すにはどうすれば良いでしょうか?
当たり前の事ですが、この2点をきっちり抑えてケアするに限ります。
●肌の乾燥している原因を把握して、それを改善する
●化粧品で保湿成分がしっかり配合されたものを選ぶ
肌の乾燥タイプも抑えておきましょう
肌が乾燥している。
乾燥肌にもタイプがあります。
自分の乾燥肌のタイプを知って、それにあったケアが大事ですね。
肌の乾燥の度合い
●乾燥肌
軽いツッパリ感や一時的な不快な感じ、また軽く粉が吹くような程度
●超乾燥肌
強いツッパリ感、不快感が強い、皮膚がフケのように剥がれる、肌があれる、ひび割れ、あかぎれなど
乾燥肌のタイプ
肌の潤いは、水分と油分の両方で維持されています。
どちらか、もしくは両方不足すると肌は乾燥状態になります。
●水分不足型
おでことかは、そうでもないのに、口の周りや、ほうれい線に周りが乾燥する。
そういうタイプ。
乾燥肌ではないと、思ってしまう場合もある。
脂っこいものを良く食べてませんか?
肌の内部が乾燥しているので、紫外線を浴びるとシミが出来やすい。
●油不足型
肌の見た目はきれいで、美肌。
でも季節の代わり目などで、肌にトラブルが起きていませんか?
このタイプは、脂質不足のケースが多いです。
脂質不足が続くと、シワになりやすいので注意です。
●水・油不足型
年中乾燥していて、敏感肌の人に多いタイプ。
刺激に弱く、肌がピリピリしてしまいます。
肌の乾燥には高保湿成分を選ぼう
乾燥肌対策の基本は保湿なので、保湿成分がすべての製品に含まれています。
その中でも、より保湿力の高い製品を選びましょう。
また、保湿は水分と油分のバランスも重要なんです。
油不足の乾燥肌には、オイルインの製品が良いでしょう。
保湿の高い成分
化粧水
ヒアルロン酸・コラーゲン・グリセリン・ホホバオイル
ペパリン類似物質含有製剤・ライスパワーエキスNo11
クリーム
セラミド・ステアリン酸コレステロール・水素添加ダイズレスチン
ペパリン類似物質含有製剤
低刺激な成分を選ぼう
乾燥している肌は、既にバリア機能が低下しています。
それだけ、肌が敏感になっています。
敏感になっている肌のケアは使用する化粧品も出来るだけ低刺激で肌にやさしい製品を選びましょう。
無添加とか添加物フリーとか、書かれています。
特にアルコール(エタノール)が含まれてない事が、敏感な肌には重要です。
アルコールフリーとか、成分表示に、上から3、4番目くらいまでにアルコール(エタノール)と書かれていない製品が良いです。
*成分表示は、配分量の多いもん順になっています。
乾燥肌に注目の成分
ペパリン類似物質含有製剤
●もとは、医療用医薬品の保湿剤
●50年使用されている安心できる成分
●最近、処方箋がなくても販売されるようになり、市販の製品にも含まれています。
●保湿と皮膚の保護効果に加えて、血行促進や肌の炎症を抑える効果があります。
乾燥肌だけでなく、赤切れ、しもやけ、日焼け後の保湿などにも使用されています。
●他の保湿成分と比べて、肌の表皮の角質層の奥まで浸透し、その奥の基底層の細胞を修復してくれます
ライスパワーエキスNO11
●ライスパワーエキスは、お米の力を追求して開発されたエキス。
白米を90日間 醗酵・熟成させた化学物質を含まない、お米だけのエキス
●効果・効能でナンバーが付けられ、ライスパワーエキスNo11は肌が持つ水分を保持する力を改善する効果があります。
●医薬部外品の新規有効成分として認可された世界で唯一の成分
●角質層のすみずみまで、水分を届けてくれます
●ライスパワーNo.11エキスの「水分保持能改善効果」で肌が持つ水分量が2倍になります
最新!潤うのにベタつかない 乾燥肌の対策製品
乾燥肌の対策の製品はかなりますよね。
今話題の製品をいくつかご紹介します。
アドライズ (大正製薬)
●ローション&クリーム
●保湿と美白のダブル効果 医薬部外品として効果が認められた製品です
●ペパリン類似物質は、ヒアルロン酸に似た構造で、肌の表皮の下の角質層の奥まで浸透する成分です。
●保湿効果が高い
●プラセンタエキス(美白)は、メラニンの生成を抑えて、シミ、そばかすを防いでくれる成分です
●製薬会社が製剤技術を活かして、手触りも抜群のテクスチャーに仕上がっています
●モデルの泉里香さんも起用し、SNSや雑誌でもかなり話題が上がっています
あわせて読みませんか
米肌 KOSEコーセー
●肌の乾燥・ハリ・毛穴を改善
●話題の有効成分 ライスパワーエキスNO11
●浸透力がすごく、肌の保湿維持の力が、2倍とも言われるほどのUP
●肌にしっとり感と弾力を取り戻します
●商品は、肌潤化粧水・肌潤石鹸・肌潤エッセンス・肌潤クリーム
●6つの低刺激でやさしさへのこだわり
無香料・無着色・鉱物油フリー・石油系界面活性剤フリー・弱酸性・アレルギーテスト済み
●べた付かない、上品なテクスチャー
iniks
●敏感肌の人・乾燥肌の人に保湿ケアと大人ニキビ対策が出来る製品
●皮膚医学をベースに敏感肌向けの低刺激な製品ばかりです
●肌の乾燥をやわらげて、低下しているバリア機能と保湿をサポートし肌荒れを改善してくれます
●ローションはオイルインなので、水分と油分をバランス良く補給し保湿を維持します
●商品ラインナップ
クレンジングエマルジョン | 肌に負担をかけない、オイルクレンジング |
クリーミーフォーム | 弾力のある泡で汚れを落として、キメを整える |
センシティブディープモイストローション | オイルインの高保湿化粧品 医薬部外品 |
センシティブモイストバリアミルク | ハリや美肌を取り戻す美容乳液 医薬部外品 |
いろいろ試せるトライアルキットが好評です
iniksをより詳しく
まとめ
肌の乾燥は、早めの対策と言われます。
コスメの力は最大限に借りることにして、乾燥の原因を改善していく事は忘れてはいけないです。
アンチエイジングもどんどん行いながら、両面で肌乾燥の改善と美肌を目指していきましょう